1. HOME
  2. Article
  3. ハンドメイド作品の価格設定方法を解説〜原価・時給換算・委託販売についても〜
Article / /
ハンドメイド価格設定

ハンドメイド作品の価格設定方法を解説〜原価・時給換算・委託販売についても〜

Article

1806

「ハンドメイド作品を販売したいけど、価格はどれくらいがいいんだろう」とお悩みではありませんか?

ハンドメイド作品は価格設定が自由である一方で、”ちょうどいい価格”をつけるのは難しいものです。

そこでこの記事では、ハンドメイド作家さん向けに、安売りがダメな理由・価格設定に必要な要素や計算方法・価格設定に関する疑問を解説しています。

これから作品を販売したいと考える作家さんはぜひ最後までご覧ください。

ハンドメイド作品の価格設定に悩んでも安売りは厳禁

安売り厳禁

ハンドメイド作品の販売をこれからしようと考えた時、出品を始めたけどなかなか売れない時、価格設定に悩むかもしれません。

そんな時は「安ければ買ってもらえる」と考えるかもしれませんが、安売りは厳禁です

安売りした時は売れるかもしれませんが、価格を見直して値上げした時に買われない可能性は高くなります。さらに安売りすることでブランドイメージを損ないかねません。さらには、安売りにより利益が残らないもしくは赤字になり、以後の制作が成り立たくなる可能性すらあります。

また、自分だけでなくハンドメイド市場全体のことを考えた時にも安売りはよくありません。なぜなら誰かが安売りを始めることで値下げ競争が起き、相場が下がるリスクがあるからです。

このように安易な安売りは厳禁です。しかし、安売りでなく高すぎない”ちょうどいい価格”とはどういったものでしょうか?そこで、次にハンドメイド作品の価格の考え方について解説します。

ハンドメイド作品の価格は原価から考える

価格設定

ハンドメイド作品の価格設定は難しく、高すぎれば買われず、安すぎるとブランドイメージを損ねてしまいます。作品の価値を伝えるためにも、次の作品制作に繋げるためにも、価格設定は慎重に行いましょう。

そもそも価格設定は原価を元に考えますが、原価とはどこまで含まれるかご存知でしょうか?作品の材料が含まれるのはもちろんですが、人件費や経費も含まれるのはあまり知られていません。ざっくりとした原価の算出方法は以下の通りです。

原価=材料費+人件費+経費

以下でそれぞれ解説します。

材料費

材料費とは、作品に使った素材やパーツの費用のことです。例えば、布・毛糸・ビーズなどが挙げられます。

他にも消耗品の費用も忘れずに計上しましょう。例えば接着剤などは幅広いジャンルで使われるのではないでしょうか?他にもマスキングテープ・ニスなど、作品1つあたりでは多量に使わないものでも、ちりも積もれば山となります。そのため「消耗品1つ〇円を作品〇個分に使用」などと記録しておきましょう。

具体的な金額は、購入した際のレシートや領収書などで計算できるため、購入後も保管しておいてください。材料費は、作品の価格に直接反映されるので、できるだけ正確に把握することが大切です。

人件費

人件費とは、作品を作るのにかかった時間や労力に対する報酬のことです。人件費を算出する際は、ぜひ時給を意識してみてください。作品1つを制作するのにどのくらい時間がかかったか測ると良いでしょう。

例えば時給を1,000円と想定して、1時間で作品を5つ作れるとすれば1個あたりの人件費は200円と考えられます。

ハンドメイドに限りませんが、フリーランスや副業で収入を得る際は時給を意識しましょう。いくら単価が高くても、時給換算した時にあまりに低くては活動の継続が難しくなります。ぜひ、かかった時間を意識して制作に当たりましょう。

経費

経費とは、作品を販売するためにかかった諸費用のことです。

ハンドメイドでよくある経費としては、梱包や送料、制作に使用する道具代などが含まれます

梱包資材は1つ1つは高額ではありませんが、積み重なるとまとまった金額になりますので、材料費と同様に購入時のレシート等を保管しておきましょう。

利益

原価とは異なりますが、利益も価格設定には欠かせないものです。ざっくりと「販売価格-原価=利益」と考えておきましょう。

時に「人件費=利益」と思われがちですが、別の物として考えるべきです。利益を分けて考える理由は、活動継続資金の確保にあります。人件費はあくまで作業に対しての報酬です。それとは別に活動継続資金があれば、設備投資(新たな道具の購入など)をしたり、必要に応じて広告を出したりといったことが可能になります。

今後もハンドメイドの制作・販売を続けていきたいと思うなら、決して利益を軽視しないようにしましょう。

ハンドメイド作品の価格の設定方法

リサーチ

ハンドメイド作品の価格設定にあたり、材料費や人件費などを含めた原価が重要であるとわかりました。次は、具体的な価格設定の方法をみて行きましょう。ここでは、原価からの計算方法と、リサーチの必要性について解説します。

計算式

上記で解説した原価を元に価格を計算してみましょう。

一般的に「原価率3割」「原価の3倍」程度の価格が、損しない価格設定とされています

例えば、材料費が700円、人件費が250円(時給1000円として1時間で4個制作可能)、諸経費が50円とすると、

原価は700+250+50=1,000円になります。

計算しやすいように原価の3倍で販売価格を考えると1,000×3=3,000円となります。

(ハンドメイドマーケットでの販売では、手数料をひかれることを考慮しておく必要もあります)

見る人やアイテムによっては高いと思われるかもしれません。しかしハンドメイドは一品もの・オーダーメイドの作品です。量販店の大量生産品の価格と比べてはいけません。

自分の技術や労力などを踏まえて適正価格を計算し、自分が納得した上で販売することをおすすめします。

リサーチ

上記のように原価から価格を考えるのは重要ですし、材料費や制作にかかった時間を考慮すべきでしょう。しかし、競合や相場のリサーチも同時にしておきたいものです。

原価から適正価格を計算した上で、相場に合わせて微調整するのも1つの方法です。そのためにも自分と同じジャンル・カテゴリーの作品の価格を調べてみてください。ハンドメイドマーケットなどで検索するほかにも、機会があればハンドメイドのイベントに行ってみて情報収集するのも良いでしょう

このように、原価を元にした計算や市場のリサーチにより価格設定をするのがセオリーですが、価格設定は一度きりではなく定期的に見直すことが必要です。例えば物価の高騰により材料費が値上げする可能性もあるでしょう。またはスキルアップにより、さらにクオリティの高い作品を制作できるかもしれません。ぜひ材料費や制作時間などを意識してこれからの価格設定に取り入れてみてください。

ハンドメイド作品の価格設定に関するQ&A

Q&A

ここからは、ハンドメイド作品の価格設定に関するよくある疑問に答えていきます。

 

意外と高い方が売れる?

 

ジャンルやアイテムによっては少し高めでも売れる場合があります。

安すぎると「安かろう悪かろう」と不安を抱かれる可能性もあるため、少し高い方がクオリティが高いのだと感じてもらえるケースもあるでしょう。

また、ウエディングアイテムや子どものお祝い事に使う「ハレの日」のアイテムは多少高くても売れやすい傾向にあります。特別な日に使う物だからこそ、一点ものでオリジナリティのあるアイテムの需要はなくなりません

このようにジャンルやアイテムによって価格を見極めることも必要です。

価格帯を変えるのはアリ?

ハンドメイド作品の価格設定において、価格帯の違うアイテムをいくつか用意することは有効です。

これはハンドメイドに限りませんが「松竹梅の法則」が関係しています。飲食店などでよくある「松コース」「竹コース」「梅コース」がまさにそうです。

高い方から順に松・竹・梅となりますが、この3つの価格帯でラインナップすると、心理的に竹(真ん中の価格帯)が売れやすくなります。そのため一番売りたいものを「竹」の価格帯にして、「松」や「梅」にサイズや素材の異なる別の商品を用意すると良いでしょう

「高い」と言われたら?

ハンドメイド作品を販売する際に、お客さんから「高い」と言われることもあるかもしれません。高いと言われるケースは大まかに2つあります。

  • 材料費しか見ていない場合
  • 周りのハンドメイド作品やショップと比べている場合

購入される方の中には稀に、材料費しか原価と考えておらず「高い」と思われる方もいます。しかし前述した通り、価格設定には人件費や諸経費、そして活動継続のためにも利益を含める必要があります。そのため、適正価格で販売しているのであれば、材料費しか見ずに「高い」という声を気にする必要はありません

また、販売価格が高いか否かは周囲の価格帯により感じ方も変わってきます。そのため、周りのショップと比べて「高い」と言われる場合は、販売場所を変えるのも1つの方法です。あなたの作品のレベルに近い場所で販売するなど検討してみましょう。

委託販売の価格設定をするなら?

ハンドメイド作品を委託販売する場合は、手数料に注意して価格設定をしましょう。

ハンドメイドマーケットなどの手数料は概ね10%前後ですが、委託販売の手数料は20〜40%前後が相場です。そのため、安易にハンドメイドマーケットと同じ価格設定にしてしまうと利益が大幅に減ってしまいます

委託販売の時のみ価格を上げるのも1つの方法ですが、委託販売のみの商品を制作すると価格を変えやすくなるでしょう。

まとめ|ハンドメイド作品の価格設定をするなら原価を考慮しよう

ハンドメイド作品の出品を考える際に重要なのが価格設定です。

売れる売れないはもちろん、ブランドイメージや今後の活動継続にも影響するため、慎重に価格を決める必要があります。

適正価格を考える際に、原価は無視できません。材料費はもとより人件費や経費も計算した上で、利益を含めて価格を考えてください。適正な価格設定をして、今後の活動につなげていきましょう。

SparCはクリエイターとして収益を得たい方々を応援しています。このページがお役に立てたら、ぜひSNSでも拡散をお願いします!

今後本メディア(SparC)では、下記機能を搭載し、ご登録いただけた皆様に無料提供を予定しております。
・タイアップを考えている企業とのマッチング
・ものづくりを依頼したい個人とのマッチング
・顧客管理機能(あなたの顧客に関して購入履歴の参照やメルマガの配信など)
・note機能の実装
・お問い合わせフォーム機能
ご登録いただけると、あなたの自己紹介ページを無料発行させていただきます。
各種SNSや販売ページなど、ご自身に関するリンク集としてご活用ください。
自己紹介ページは本フォームにご入力いただいたものを反映の上、ご入力いただいたメールアドレスにURLとしてお送りさせていただきます。
ご入力いただいたメールアドレスが自己紹介ページに反映されることはございませんので、ご安心くださいませ。ご登録にあたり費用は一切かかりません。