1. HOME
  2. Article
  3. キャラ設定はどう作る?考えるべき項目やテンプレ、役立つアプリなども紹介
Article / / /
キャラ設定

キャラ設定はどう作る?考えるべき項目やテンプレ、役立つアプリなども紹介

Article

7805

「これから小説を書いてみたいけど、登場人物をどうしよう」

「登場人物の設定って、どこまで決めればいいんだろう」

このような悩みはありませんか。

オリジナル作品を作るにあたり、新たなキャラクターを生み出す必要がありますが、どこまzで細かく人物像を作るべきか迷うものでしょう。

キャラ設定は物語の展開に影響するため、プロットを書く前にしっかり決めておきたいものです。そこで、この記事では、キャラ設定に使える項目やよくある疑問に答えています。これから小説や漫画などを書こうと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

キャラ設定の作り方

キャラ設定とは、小説や漫画などの創作物に登場するキャラクターの各種設定のことを指します。物語に欠かせない登場人物ですが、ぼんやりとした作り方をしていませんか?キャラ設定を作り込むことで、キャラクターが個性的・魅力的になり、生き生きとするものです。

また、物語のアクセントになったり、読者に共感してもらえたりするメリットもあります。

キャラ設定を作るにあたり、特別なルールはありません。しかし、設定の考え方・作り方はあるため、以下で紹介します。ぜひ参考にしてください。

構造的に決める方法

キャラ設定を決める際に、物語における立ち位置・性格・職業などから決める方法があります。例えば、主人公のライバルや仲間、恋人や敵など、キャラクターの役割を明確にしてその役割にふさわしい性格や特徴を与える、といった具合です。

この方法はキャラクターが物語に馴染みやすくなるため、物語の展開をスムーズに進めやすくテンポが良くなる点がメリットといえます。一方でキャラクターが型にはまりやすく、個性や魅力が薄れやすいデメリットも否定できません。

掘り下げて作る方法

上記の方法とは異なり、掘り下げてキャラ設定を作る方法もあります。

イメージとしては、「キャラクターの履歴書を作っていく」「キャラクターにインタビューしていく」と捉えると良いでしょう。こうすることでキャラクターの詳細な情報を決めやすくなるのです。また、物語の始まりまでの行動も考えやすくなります。

作り方の例としては、まずキャラクターの名前や年齢、出身地や家族構成、趣味や特技などのプロフィールを充実させます。そして、キャラクターの過去や経験、夢や目標、恐怖やトラウマなどの内面も深く掘り下げていくと良いでしょう。この際に、履歴書やキャラ設定シートなどを作ってみるのもおすすめです。

この方法のメリットは、キャラクターがリアルで魅力的になり、読者の感情移入を促せる点にあります。一方で、キャラクターが物語から離れやすくなり、物語の方向性やテーマと合わなくなる可能性がデメリットとして考えられます。

キャラ設定に使える項目一覧〜テンプレ付き〜

キャラ設定・項目

ここからは実際にキャラ設定に使える項目の例を紹介していきます。よくあるキャラ設定としては以下の項目が挙げられます。

  • 基本情報:名前・性別・年齢・誕生日・職業など
  • ポジション:物語の中の役割(主人公・敵・仲間など)
  • 性格:思考・感情・行動・態度など
  • ポリシー:信念や信条など
  • 動機:したいこと、めざしていること
  • 過去:これまで経験してきた出来事
  • 関係:他のキャラクターとの関係性(友情・恋愛関係・敵対・協力など)

まずは上記の項目一覧を目安に設定を考えていきましょう。一度自分のオリジナルキャラクターで設定を作ってテンプレ化してしまえば、以降のキャラ設定を作る時に楽になりますよ。

基本情報

まず基本情報として、キャラクターの名前・性別・年齢・誕生日・職業などの一般的なプロフィールを決めましょう。外見もあわせて設定しておくと、キャラクターの個性や特徴を表現しやすくなります。

創作するキャラクターが増えるにしたがって悩みがちなのが、名前です。最初は名前のアイデアがあっても、だんだん引き出しがなくなってくる人も多いでしょう。名前の付け方に正解はありませんが、以下のような付け方もあります。

  • 性格やイメージから想起される漢字を使う
  • 実在の人物の名前から一部使う

著名人であっても、自分の周囲の人であっても、実在の人物から名付けのアイデアを得る場合には、そのまま使わないようにしてください。

例えば、学生時代の卒業アルバムを見ると、非常に数多の名前に触れられます。しかし、プライバシーの観点からもそのまま拝借せず、複数の名前を組み合わせる・一部を使うといった具合にとどめておきましょう。ちなみに、名前は普段からアイデアをメモしておくと、新たにキャラを作る時に便利です。

また、小説や漫画などでは複数人の名付けが必要となりますが、響きや音がカブるような名前は、読者にとって紛らわしいため避けましょう。違うキャラだと一目で分かるようにしたいものです。

このように、基本情報が概ねできたら、よりイメージしやすくなるように、可能であれば簡単なイラストでも良いので設定画を作っておくと良いでしょう。

ポジション

ポジション(物語の中の役割)も必要不可欠です。物語の中でキャラクターがどのような役割を果たすかを決めましょう。

ポジションの例としては、主人公・ライバル・ヒロイン・敵・仲間などがあります。ポジションを決めることで、キャラクターの目的・関心・立場・立ち回りなどを表現しやすくなります。

性格

キャラクターの性格も物語の進行に影響するものです。具体的には、思考・感情・行動・態度などを決めると良いでしょう。キャラクターの内面や心理状態、性質や傾向などを表現できます。

ポリシー

ポリシー(信念や信条)は、キャラクターが何を信じて何に従って行動するかを表します。キャラクターの行動に必然性や説得力を与えるものなので、できれば考えてみましょう。

動機

動機、すなわちキャラクターがしたいこと・目指していることを考えるのも良いでしょう。何が原動力になっているかが明確になり、行動に目的や意味を持たせられます

過去

過去、すなわちキャラクターがどんな人生を歩んできたかも考えると良いでしょう。どんな出来事を経験してきたのかによって、性格や動機にも影響を与えます。

関係

1人1人のキャラ設定ができたら、キャラクター同士の関係性も決めていきましょう

友情・恋愛関係・敵対・協力などを考えることで物語の展開に影響します。また、相性によって、関わり方にも深みが増すでしょう。

キャラ設定を創作に活かす方法

キャラ設定を創作に活かす方法

せっかくキャラ設定を作っても、物語に活かせないのではただの裏設定で終わってしまいます。設定を活かして、キャラを魅力的・特徴的に見せるには描写が重要です。

かといって、ただ設定をそのまま地の文で書いては取扱説明書と変わりません。そこで、小説でも漫画でも、キャラ設定を物語でできるだけ自然に表現するコツを紹介します。

キャラ設定を説明だけではなく言動で表現する

キャラクターの個性や特徴は、地の文だけで伝えるのではなく、行動や会話の中で示すことが重要です。例えば、「冷静な性格」の場合、ただ説明するよりも、どんな状況でも冷静に判断するシーンを描写した方が、より印象的になります。例として、以下のようなシーンも考えられるかもしれません。

  • 緊迫した場面でも慌てずに的確な指示を出す
  • 普段から簡潔な言葉を選び、無駄なことを話さない
  • 他人が感情的になっている時も落ち着いて対応する

場面描写の中で、キャラクターの言葉遣いや態度なども印象を左右します。こうした1つ1つのシーンの描写を積み重ねていくと、わざわざ説明文のように地の分で書かなくても、キャラクターの性格が自然に伝わるでしょう。

他のキャラと比較する

キャラクターの特徴を際立たせるためには、他のキャラと対比させるのも効果的です。例えば、あるキャラが慎重派なら、無鉄砲なキャラと一緒に行動させると、よりその慎重さが際立ちます。他にも以下のような対比もあるでしょう。

  • 皮肉屋のキャラと素直なキャラを対比させることで、それぞれの性格がより明確になる
  • 落ち着いた性格のキャラをお調子者と組ませることで、違いが際立つ
  • 臆病なキャラを勇敢なキャラと並べることで、その差が印象的になる

このように、別のキャラクターと一緒にいる場面を作ると、違いや特徴を表現しやすくなります。

周りからの評価で描写する

キャラクターの個性を強調する方法として、他のキャラクターの視点を利用するのも有効です。読者に「このキャラはこういう人だ」と伝える際、地の文で説明するよりも、周囲の反応を通じて描写すると自然に伝わります。例えば、以下のような書き方もあるでしょう。

  • 「あの人は絶対に嘘をつかない」と仲間が語ることで、誠実な性格が伝わる
  • 「あいつはいつも適当なことばかり言ってる」と言われることで、いい加減な性格が浮き彫りになる
  • 「なんでこんな時でも笑っていられるんだ?」というセリフで、肝が据わった性格を表現する

このように、そのキャラクターが周りからどう見られているのか、第三者の発言や行動で示すと、よりリアルで説得力のある人物像が出来上がります。

キャラ設定に関するよくある疑問

Q&A

ここからはキャラ設定に関するよくある疑問に答えていきます。

キャラ設定はどこまで細かく作るべき?

キャラ作りに凝り出すとどこまでも細かく決めたくなるかもしれません。

確かに、ある程度は細かく作った方が良い場合も多々あります。キャラクターはその作品の世界で生きているものです。そのため、設定で決めておいた事柄が、何気ない会話や行動などで役立つ場合があります

作品や日常生活に全く関係なさそうな設定なら作らなくても良いかもしれませんが、会話やリアクション・人間関係に関わりそうな設定なら作りこんでおいた方が良いでしょう。

キャラは立てるべき?

小説や漫画などの作品を書こうと思った時、キャラを立たせたいと思うこともあるでしょう。キャラを立たせるかどうかは、作品によって変えた方が良いかもしれません

ライトノベル・ファンタジー・ミステリーなどでは、キャラが立っていた方が良い場合が多々あります。仮にストーリーが平凡でも個性的なキャラクターが躍動することで、物語が面白くなることもあるからです。

一方で、社会問題を扱ったものやドキュメンタリー、文学的な作品ではキャラを立てない方が良いでしょう。あまりに突飛なキャラクターであると、物語の進行において煩わしい存在になりかねません。

作品のテーマやジャンルに合わせて、キャラクターの立たせ方を考えていきましょう。

キャラ設定を作るのに便利なアプリはある?

キャラ設定を作る際にノートに手書きしていくのも良いですが、ぴったりなアプリがあるので利用してみてはいかがでしょうか?

対象 特徴
相関図作成 iOS/Android 簡単操作で相関図を作成可能。人数が多くなるとやや見づらい場合がある。
ストーリープロッター iOS/Android/PC 相関図だけでなく、プロットも作成可能。基本的に無料で利用できるが、スマホとPCの連携機能は有料。
ももつあ Android 直感的な操作でキャラ設定が作成可能。キャラクター同士のリンクもできる。
Nola iOS/Android/PC 小説を執筆できるアプリ。キャラ設定・プロット・執筆まで一通り対応している。スマホとPCの連携も可能。

シンプルなアプリから、キャラ設定・プロット・執筆までできるアプリまでさまざまです。気になったら、ぜひ試してみてくださいね。

プロットの作り方に関しては、「プロットに必要なものや書き方を解説〜作成に便利なアプリも紹介〜」の記事で詳しく解説しています。

キャラ設定のコツはある?

キャラ設定において特に性格の設定は重要です。しかし「優しい」「温厚」「冷酷」などの言葉だけでは、キャラクターの性格は説明しきれません。

一言二言で表現するのではなく、性格が分かるエピソードも併せて考えると良いでしょう。何らかの出来事を通して性格を表現すると、より深みが出るものです。

他にも、癖(よく見られる行動)・ニックネーム(人となりを示す)を考えたり、少しオーバーな設定にするなども良いかもしれません。

似たようなキャラしか浮かばない…何か良いアイディアはない?

いざ自分でキャラクターを作るとなると、意外に似たようなキャラクターしか浮かばないこともあるかもしれません。

そのような時は、キャラ設定メーカー・診断メーカー・ルーレットを使ってみるのも1つの方法です。キャラクターの名前を決めれば、キャラ設定をランダムに自動生成してくれるサイトが多数あります。また、名前が未定でも、ルーレットでガチャをまわすように、性別・髪型・性格・秘密などの特徴が生成されるサイトまであります。

もちろん、生成されたキャラクターや設定をそのまま丸ごとは使うのは難しいでしょう。物語とマッチしなければ、斬新なアイディアも意味をなしません。しかし、行き詰まった時のアイディア出し・たたき台程度に利用するには良いでしょう。ありきたりなキャラクターしか浮かばずに困ったら、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

まとめ|キャラ設定を作って作品の中でいきいきさせよう

キャラ設定と一言でいっても、実にさまざまな項目があり、どこまで作り込めば良いのか迷うかもしれません。

ある程度は細かく決めた方が良いものの、物語にあまりに関係ないことは設定する必要はありません。作り方に迷ったら、キャラクターにインタビューしながら掘り下げていくと新たなアイディアが浮かぶかもしれません。プロットを書く前にキャラ設定をしっかり作っておきたいものですね。

SparCはクリエイターとして収益を得たい方々を応援しています。このページがお役に立てたら、ぜひSNSでも拡散をお願いします!

おすすめ情報

ピックアップ