脚本の書き方〜ト書きなどのルールや例、よくある疑問も解説〜
「演劇が好きで脚本を書いてみたいけど、素人には難しいかな?」
「物語の大まかな構想はあるけど、脚本って書けるかな?」と思ったことはありませんか?
脚本は普段一般の人が見る機会がなく、未知の世界に感じられるものです。経験もないのに書けるものなのかと疑問に思うこともあるでしょう。
確かに脚本の書き方には特殊なルールがあるものの、基本的にはシナリオ・物語が書ければ、脚本を作ることは可能です。
そこでこの記事では、脚本の役割を踏まえて、書き方のルールや構成の考え方などを解説します。これから脚本を書いてみたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
脚本の役割
脚本とは、映像作品などのシナリオを文章で表現したものです。映画やドラマ、演劇などのジャンルに関わらず、脚本はその作品の設計図となります。そのため脚本には、登場人物の性格や背景、物語の展開やテーマ、場面の描写や演出など、作品のすべてが記載されていなければなりません。
また、脚本の最大の特徴は、小説と異なり一般の読者を対象にしていない点にあります。脚本は、監督や役者、スタッフなど、作品の制作に関わる人たちが読むものです。そのため制作側の人たちが読んだ時に作品の内容が伝わるよう、脚本には特有のルールが多数あります。
では、具体的にどんなルールがあるのでしょうか?ここからは、脚本の基本的な書き方について紹介します。
脚本の書き方〜基本のルール〜
脚本は大きく分け3つの要素から構成されます。それは「柱」と「ト書き」と「セリフ」です。それぞれについて例を交えながら見ていきましょう。
柱
柱とは、「そのシーンの場所や時間を指定したもの」で、制作側に指示を出すものです。撮影するシーンを指示する役割もあります。
ルール)文頭に〇をつける。
例)〇A子の自宅の庭(朝)
一般的に、時間帯も記載する必要があります。なぜなら撮影の際に、照明の指示が必要となるためです。この脚本の柱を読んで、どんな場所・どの時間帯(照明)で撮影すれば良いのかがわかるように記載しましょう。
ト書き
ト書きとは、「登場人物の動作やそのシーンの情景などを書いたもの」です。人物の動作などを書くため、主語と述語を書く場合がほとんどですが、主語の後に「が」は要りません。
ルール)原稿用紙3マス分下げて書く。初登場の人物はフルネーム・年齢を記載する。
例)〇A子の自宅の庭(朝)
A子、ラジオを聴きながら体操する。
B田C太(12)、目をこすりながらA子に合わせて体操する。
※例の2・3行目がト書きの該当箇所です。
ト書きはどこまで詳細に書くべきか判断に迷いがちです。人物の心情まで書いた方が良い場合とそうでない場合があり、監督により変わる傾向があるため、確認しておくと良いでしょう。
セリフ
セリフは「役者が何を喋るか書いたもの」です。一般的な小説などと同様なので分かりやすいでしょう。
ルール)必ず役名を書いてから「」で表記する。感情や動作を交えるときは()を使う。
例)A子「昨日の晩御飯何だった?」
B美「(少し考えてから)昨日はカレーだったよ」
脚本の書き方〜三幕構成〜
脚本には基本の構成があります。一般的には起承転結をよく用いられますが、脚本では「3幕構成」がほとんどです。「発端」「中盤」「結末」からなる3幕構成を以下で解説します。
1幕:発端
最初の1幕は物語の「発端」の部分であり、人物・世界観・状況といった設定の説明をします。設定がよく分からないと観客が物語に没入できないため、必要な情報はここで説明しなければなりません。
また、冒頭で面白いと感じてもらえるかどうかを左右する箇所でもあります。観客に続きへの興味を持ってもらい、作品の世界に引き込みましょう。
起承転結の起に当たる部分でもあるため、主人公に何らかのトラブルが起こるなどして2幕に繋げていきます。
2幕:中盤
続く2幕は「中盤」であり、主人公の葛藤を描く部分です。作品の大部分を占め、登場人物がピンチになったり、様々な困難にぶつかったりします。
1幕で興味を持ってもらった観客に、さらに感情移入・共感してもらえるような描写が必要です。ピンチに陥ってハラハラしたり、応援したくなったりと観客の心を揺さぶりましょう。そして、3幕の解決に向けて繋げていきます。
3幕:結末
3幕は「結末」で、2幕での困難が解決する部分であり、かつ物語のクライマックスです。
主人公や周りの人物に変化が起こる、目標を達成する、これまでの伏線を回収するなど、物語を収束させるために、綺麗におさめなければなりません。
作品のテーマをしっかり伝えたり、観客を感動させたりできる脚本にしたいものですね。
脚本に関するよくある質問
ここからは脚本を書く際によく聞かれる疑問について答えていきます。
モノローグなどはどう表記する?
脚本では、モノローグ(相手のいないセリフ、独白)やナレーションに対して、それぞれ固有の表記をしなければなりません。以下のその例を紹介します。
- モノローグは人物名の後に「M」をつける
例)A子M「早く帰りたいな」
- ナレーションは人物名の後に「N」をつける
例)A子N「今日は突然休講になった」
- 電話などで声だけの場合は人物名の後に「(声)」をつける
例)A子(声)「もしもし?どなたですか?」
- テロップは人物名なしで「T」だけ表記する
例)T「あれから三日後」
小説などと異なり、脚本は独自の表記のルールがあります。制作に関わる人が戸惑わないように、正しく表記しましょう。
脚本と台本の違いは?
脚本と台本は概ね同じような意味で使われることが多々あります。いずれも「映画やドラマなどを制作するために作られたもの」で間違いはありません。厳密な違いはところにより変わるため明確な表現は難しいといえます。一例として、以下のような区別をする場合が多いようです。
対象 | 内容 | |
脚本 | 監督・撮影スタッフ向け |
|
台本 | 役者向け |
|
ところにより扱いが変わりますが、脚本を元に台本を作るケースが多いようです。
脚本を書くコツは?
脚本を書く上で、いくつかコツがあります。
- 自分が書きやすいテーマで書く
- 登場人物のセリフはほどほどにして、行動・仕草を示す
- ひとまず書き上げることを考える
初心者の場合は、まずは自分が書きやすい・知識のあるテーマを選択しましょう。あまり明るくない分野では、考証だけでも大変な手間がかかります。
また、登場人物にいろんなセリフを言わせたくなるかもしれません。しかし、セリフばかりでは説明くさくなってしまいます。行動や仕草で表現できるなら、セリフから少しシフトすると良いでしょう。
最後に、脚本を書くうえで重要なのは、とにかく最後まで書き切ることです。書いていて途中で筆が乗らなかったり、気に入らない箇所があったりするかもしれません。そのような場合は、ひとまず書き上げてあとでリライトすれば良いのです。物語や設定の矛盾が生じないように注意して、まずは書き上げることに注力してみましょう。
まとめ|書き方のルールをおさえて脚本を書こう
脚本は小説などとは異なり、映画などの制作に関わる人たちが読むものです。監督・照明・舞台装置・役者など役割の違う人が読んでも、同じ情景・設定が伝わるようにしなければなりません。そのため、脚本独自の表記のルールがあります。代表的な「柱」「ト書き」「セリフ」をはじめ、細かなルールがあるため間違えないよう注意しましょう。
初心者だと脚本を完成させるのは大変かと思いますが、まずは自分の書きやすいテーマを扱って、とにかく最後まで書き上げることを意識してみてください。執筆した脚本を作品にするためにも、どんどん書いて経験を積んでいきましょう。
SparCはクリエイターとして収益を得たい方々を応援しています。このページがお役に立てたら、ぜひSNSでも拡散をお願いします!