1. HOME
  2. Article
  3. 編曲のやり方5ステップ!基礎知識やコツ、成功の秘訣まで徹底解説
Article /

編曲のやり方5ステップ!基礎知識やコツ、成功の秘訣まで徹底解説

Article

9

音楽制作に興味があるけど、「編曲のやり方がわからない」「どこから手をつければいいのか不安」という悩みを抱えていませんか?

この記事では、編曲のやり方を初心者でもわかりやすく解説し、スムーズに始められる具体的なステップとコツをお届けします。さらに、挫折しがちなポイントや、スキルアップのためのアドバイスも詳しく紹介します。

この記事を読み進めれば、あなたの音楽制作がもっと楽しく、充実したものになるはずです!

編曲の基本を知ろう|初心者が押さえるべきポイント

音楽制作において、編曲(アレンジ)は曲の完成度を左右する重要なステップです。しかし、初心者にとって「編曲とは何か」が曖昧に感じられることも多いでしょう。ここでは、編曲の基本を押さえ、どのような知識やスキルが必要なのかをわかりやすく解説します。

編曲とは?作曲との違いを簡単に解説

編曲とは、すでに完成しているメロディやコード進行をもとに、楽器や音色を選び、曲の雰囲気や構成を形作る作業のことを指します。一方、作曲はメロディやコード進行などの曲の「骨格」を作る作業です。

具体例を挙げると、作曲が「家の設計図を描く作業」だとすれば、編曲は「家具や内装を選び、家全体を魅力的に仕上げる作業」に例えられます。どちらも音楽制作に欠かせないステップですが、編曲は特に音楽の個性や完成度を引き出す重要な役割を果たします。

編曲で必要な知識とスキルとは

編曲を行うには、音楽の知識や技術が重要な役割を果たします。初心者が押さえておきたい基本的なスキルは以下の通りです。

  • 音楽理論:コード進行やスケール(音階)の基本を理解
  • 楽器の知識:各楽器の音域や特性
  • DTMの操作:作曲ソフト(DAW)の基本的な使い方
  • 音のバランス感覚:リズム、メロディ、伴奏の調和

コード進行やスケールといった音楽理論を理解していると、楽曲全体の構成が組み立てやすくなります。また、各楽器の音域や特性を知ることで、それぞれの楽器の役割を活かしたアレンジが可能になります。

そして、作曲ソフト(DAW)の操作に慣れることも欠かせません。DTM(デスクトップミュージック)を使いこなすことで、アイデアを具体的な形にすることができます。さらに、リズム、メロディ、伴奏が調和するよう音のバランス感覚を養うことも重要です。

これらのスキルは、実際に編曲を行いながら少しずつ身についていきます。まずはシンプルなアレンジから始め、経験を積むことでスキルを磨きましょう

DTM(デスクトップミュージック)とは

DTMとは、コンピュータを使って音楽を制作する手法のことです。DTMを活用することで、自宅にいながらプロのような楽曲を作ることが可能です。

【DTMの主な特徴】

  • 柔軟な作業環境:時間や場所に縛られず作業が可能
  • 豊富な音源:ピアノやドラム、ストリングスなど、さまざまな楽器音源を使える
  • 効率的な編集:録音データを簡単に修正・加工できる

DTMに慣れることで、編曲の幅が大きく広がり、イメージ通りの音楽を作る力がつきます。まずはシンプルなソフトを使い、基本的な操作に慣れるところから始めましょう。

編曲を始める準備|目的と方向性を決める

編曲をスムーズに進めるには、明確な目的と方向性を設定することが重要です。どのような雰囲気の曲に仕上げたいのか、どのジャンルを目指すのかをあらかじめ考えておくと、作業が進めやすくなります。ここからは、編曲を始める前に考えておくべきポイントと、作業環境の整え方について解説します。

編曲前に考えるべき3つのこと|ジャンル・雰囲気・参考曲

編曲を始める前に以下の3つを明確にしておくと、方向性がぶれずに済みます。

1.ジャンルを決める

曲のジャンルは、使用する楽器や音色を決める際の基準になります。ロックならギターとドラム、バラードならピアノやストリングスなどがメインになります。ジャンルによって曲の雰囲気が大きく変わるため、どのジャンルに仕上げたいのかを最初に決めておきましょう

2.曲の雰囲気を明確にする

同じジャンルでも、明るい雰囲気の曲と切ない雰囲気の曲ではアプローチが異なります。リスナーにどのような感情を届けたいのかを考え、具体的なイメージを膨らませておくことが重要です。

3.参考曲(リファレンス曲)を選ぶ

編曲のイメージを具体化するために、似たような雰囲気の曲をいくつかピックアップしておきましょう。参考曲をもとに楽器の選び方やリズムパターンを模倣することで、スムーズに作業を進められます。ただし、完全にコピーするのではなく、自分の個性を活かしたアレンジを意識しましょう。

編曲に必要な道具と環境を整える

編曲を始めるには、必要な道具や作業環境を整えることが大切です。以下のポイントを参考に準備を進めましょう。

・作曲ソフト(DAW)

編曲にはDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)が必要です。初心者には「GarageBand」や「FL Studio」などの使いやすいソフトがおすすめです。中級者以上は「Logic Pro」や「Ableton Live」など、より多機能なソフトを検討してみましょう。

・音源とプラグイン

各楽器の音源やエフェクトを揃えることで、編曲の幅が広がります。まずは無料の音源やプラグインを活用し、必要に応じて有料のものを追加すると良いでしょう。

ヘッドホンやスピーカー

正確な音を聞き取るために、高品質なモニターヘッドホンやスピーカーを用意することをおすすめします。特に低音や高音のバランスを調整する際には、音の解像度が高い機器が役立ちます。

快適な作業環境

編曲作業は長時間になることも多いため、快適な椅子や机、適切な照明を整えることが重要です。また、外部からの騒音を遮断できる静かな場所で作業を行うと集中力が高まります。

編曲のやり方|初心者でもできる5ステップ

編曲はステップごとに進めることで、初心者でも効率よく取り組むことができます。ここでは、基本的な5つのステップを解説します。ぜひ参考にして、オリジナルの曲を少しずつ形にしていきましょう。

ステップ1:テンポと基本のリズムを設定する

編曲の最初のステップは、テンポを決めることです。曲全体の雰囲気やジャンルに合わせて、BPM(テンポ)を設定しましょう。ポップスなら120〜140BPM、バラードなら70〜90BPM程度が一般的です。

次に、ドラムの基本的なリズムパターンを設定します。最初はシンプルな8ビートや4ビートを選び、曲の土台となるリズムを構築します。このリズムが編曲全体の基盤となります。

ステップ2:リズムセクションを作成|ドラムとベース

次に、ドラムとベースでリズムセクションを作成します。

ドラム

キック(低音)、スネア(中音)、ハイハット(高音)を使い、リズムの基礎を作ります。サビやブリッジなど、曲の構成に応じてフィル(装飾的なリズム)を追加するとメリハリがつきます。

・ベース

コードのルート音を基準に、リズムに合わせたベースラインを作成します。ベースラインは曲全体の流れを支える重要な要素なので、シンプルながらも安定感のあるものを意識しましょう。

ステップ3:メロディとコード進行をアレンジする

次に以下のように、曲のメロディとコード進行を具体化します。

・メロディ

すでにあるメロディを補強する形で、装飾音やスライド音を加え、より魅力的に仕上げます。

・コード進行

曲の雰囲気に合わせてコードを選びます。例えば、テンションコード(7th、9thなど)を適度に使うと、おしゃれでプロフェッショナルな響きを与えることができます。

ここでは、リファレンス曲を参考にしながら、自分の曲に合ったアレンジを加えてみましょう。

ステップ4:装飾音や効果音を追加して曲を彩る

編曲の仕上げに向けて、装飾音や効果音を追加します。

・装飾音

ストリングスやシンセサイザーを使い、曲の雰囲気を一層高めます。特にサビ部分では、音を厚くして盛り上がりを作りましょう。

・効果音

Uplifter(曲の盛り上がりを演出)、Impact(衝撃音)などを適切に配置します。サビに入る直前などに使うと、曲にドラマティックな要素を加えられます。

ステップ5:全体を調整して仕上げる

最後に、全体のバランスを調整して曲を仕上げます。

・ミキシング

各楽器やトラックの音量、パン(音の定位)を調整して、全体のバランスを整えます。

・EQ(イコライザー)

低音・中音・高音のバランスを調整し、クリアなサウンドを目指します。

・リバーブやディレイ

空間的な広がりを持たせるために、適度なエフェクトを加えましょう。

これで一通りの編曲が完了です。最初はシンプルな構成から始めて、徐々に自分なりのアレンジを加えていくと、オリジナリティが磨かれていきます。

編曲を成功させるコツ|初心者が覚えるべきポイント

編曲を成功させるには、基本的な技術に加えて、創造性や工夫が重要です。ここでは、初心者でもすぐに取り組める、編曲のコツを具体的に解説します。曲に独自性を持たせ、聞き手の心を掴むためのポイントを押さえていきましょう。

編曲の引き出しを増やす|既存曲アレンジのやり方

編曲のスキルを高めるためには、既存曲をアレンジする練習が効果的です。以下の手順で進めてみましょう。

  1. 既存曲を選ぶ
    ジャンルや雰囲気が異なる曲を複数選び、アレンジの幅を広げます。
  2. リズムを変える
    オリジナルのリズムを大胆に変更し、新しい雰囲気を加えます。
  3. 楽器編成を工夫する
    例えば、バンド曲をオーケストラ風にアレンジするなど、使う楽器を変えると新しい発見があります。
  4. メロディやコードを微調整する
    大きく改変する必要はありませんが、小さな変更で曲の印象が大きく変わることがあります。

この練習を繰り返すことで、自分の編曲スタイルが確立されていきます。

曲にメリハリをつけるための休符と隙間を使う

音楽の中での「間」や「休符」は、曲にダイナミズムを与える重要な要素です。効果的に活用する方法を見てみましょう。

  • 休符の活用
    休符を意識的に入れることで、楽器やメロディの存在感を引き立たせます。特にサビ前やブリッジ部分で使用すると効果的です。
  • 音の隙間を作る
    すべてのパートを詰め込まずに、楽器間に空間を持たせることで、全体がクリアに聞こえます。
  • ダイナミクスの変化
    音の強弱や音量の調整も「間」を演出する一つの手法です。徐々に盛り上げたり、突然静かにすることで緊張感を与えます。

隙間をうまく使うことで、曲の流れが自然になり、聞き手を飽きさせません。

テンションコードやカウンターメロディを活用する

音楽に深みや魅力を加えるためには、テンションコードやカウンターメロディを活用しましょう。

【テンションコード】

基本のコードに7th、9th、13thなどのテンションを加えると、和音に豊かな響きが生まれます。特に、ジャズやR&Bの雰囲気を出したい場合に有効です。

例: C → Cmaj7 → C9

【カウンターメロディ】

主旋律(メインメロディ)を補完するメロディを別の楽器で重ねます。これにより、曲に立体感が生まれ、聞き手に新鮮さを提供できます。

例: サビでボーカルのメロディにストリングスやシンセサイザーの対旋律を加える。

これらを適切に使うことで、プロのような洗練されたサウンドを実現できます。初心者でも取り入れやすい技術なので、ぜひ試してみてください。

編曲でつまずきやすいポイントと対策

編曲を進める中で、初心者が陥りがちなポイントがあります。これらのつまずきは、少しの工夫や注意で解決できる場合が多いです。ここでは、よくある課題とその対策を解説します。

音を詰め込みすぎてしまう

曲を充実させようと、多くの楽器や効果音を詰め込みすぎると、曲全体がごちゃごちゃした印象になり、聞き手が疲れてしまうことがあります。これは、編曲の段階で引き算の意識が足りないことが原因です。

楽器や音の数を必要最小限に抑え、それぞれに役割を与えることが重要です。例えば、メロディを支えるリズム楽器と、空間を広げるための効果音の役割を明確にするだけで、曲全体に余裕が生まれます。また、DAWのスペクトラム分析を活用し、音域のバランスを確認することも有効な方法です。

リズムやテンポの不整合

リズムが不安定だったり、テンポが統一されていないと、曲がまとまりのない印象を与えることがあります。これを防ぐには、まずテンポを固定し、それを基準に全てのパートを作り上げることが大切です。

また、メトロノームを活用して、すべてのパートが同じリズム感で動くよう調整することで、全体の一貫性が保たれます。さらに、リズムに微妙な揺らぎを加えたい場合は、DAWのスイング機能を活用することで自然なグルーヴを生み出すことができます。

適切な音源やエフェクトを選べない

音源やエフェクトの選択ミスは、曲全体のクオリティを著しく下げる要因となります。特に、ジャンルや曲の雰囲気に合わない音色を使うと、どれだけ技術的に優れていても違和感を生んでしまいます。

この問題を解決するには、まずリファレンス曲を参考にすることが効果的です。プロの楽曲を分析し、似たような音源やエフェクトの設定を取り入れると、自然な仕上がりになります。また、エフェクトを使う際は、リバーブやEQなどの基本的なものから始め、必要に応じて調整を加えることで、曲全体を引き締めることが可能です。

編曲初心者がステップアップするためのアドバイス

編曲に挑戦している初心者が次のステップに進むためには、楽しむことを大切にしつつ、効率的にスキルを磨くことがポイントです。ここでは、編曲の楽しさをさらに引き出し、技術を向上させるための具体的な方法をお伝えします。

編曲をさらに楽しむためにやるべきこと

編曲を楽しむためには、音楽の世界を広げることが重要です。お気に入りのジャンルやアーティストを深堀りするだけでなく、普段聞かないようなジャンルの音楽にも耳を傾けてみましょう。

さまざまな音楽に触れることで、新しいアイデアが生まれ、編曲がより創造的になります。また、自分の好きな映画やゲームのサウンドトラックを分析するのもおすすめです。その音楽がどのように感情やシーンを強調しているのかを考えることで、自分の作品に感情やドラマ性を加えるヒントが得られます。

さらに、完成した編曲を友人やSNSで共有することで、フィードバックを受け取る楽しさも味わえます。

上達を目指すための練習方法

編曲の上達には継続的な練習が欠かせません。その第一歩として、既存の曲を耳コピすることをおすすめします。耳コピを通じて、プロの編曲がどのように構築されているかを学ぶことで、曲作りの感覚が自然と身につきます。

また、自分の過去の作品を見直し、どの部分が良かったのか、どの部分を改善すべきなのかを分析するのも効果的です。さらに、編曲に関連する技術を磨くために、特定のテーマを設けた練習をするのも良いでしょう。

「メロディに合った効果音を足してみる」や「異なるジャンルのリズムを取り入れてみる」といった目標を設定すると、効率的にスキルを伸ばせます。

DTMを楽しみながら学べるおすすめ講座・ツール

初心者にとって、独学だけで編曲を学ぶのはハードルが高い場合があります。そこで活用したいのが、DTMに特化したオンライン講座や学習ツールです。

例えば、「Udemy」や「Coursera」では、編曲やDTMに関するコースが豊富に用意されています。また、「YouTube」でも無料でプロのノウハウを学べる動画が多数アップロードされています。

さらに、DTMソフトを効率よく使いこなすためのツールも重要です。「Ableton Live」や「Logic Pro」などの人気ソフトウェアには、多数のサンプル音源やテンプレートが付属しており、初心者でも直感的に操作できます。

加えて、無料で利用できる「Splice」や「Loopcloud」といった音源ライブラリは、プロ顔負けの編曲を可能にしてくれます。

編曲初心者からプロへの道|今日から始める第一歩

この記事では、編曲の基本から実践的な方法、初心者がつまずきやすいポイントとその対策、スキルアップのためのアドバイスまでを解説しました。編曲は複雑そうに見えますが、正しい手順を学び、一歩ずつ実践することで必ず上達します。音楽を楽しみながら挑戦することが、何よりも成功への近道です。

まずは、この記事で紹介した手順やコツを実際に試してみることです。まずは簡単な曲のコピーから始め、自分のスタイルに合ったツールや講座を活用しながら練習を続けてみましょう。完成した作品をSNSで公開するのも、次のステップに進む良いきっかけになります。

さあ、今すぐあなたの編曲ライフをスタートさせましょう!音楽を通じて、新しい可能性を広げてください。

おすすめ情報

ピックアップ